株式会社ヨコオ

サステナビリティSUSTAINABILITY

環境
化学物質管理と汚染防止

方針・基本的な考え方

当社では、環境方針の中で環境関連法規および顧客要請事項の遵守を掲げており、行動指針の一部として以下のとおり定めています。
・環境および人体に有害な影響を与える化学物質に対して、異常時、緊急時を含めた予防処置、対応処置を定め環境汚染の予防を行なうとともに、有害化学物質の使用量削減を図ります。
・環境関連法規、条例等の要求事項および顧客要求事項を遵守し、さらに自主基準を定め環境管理の向上に努めます。

体制

当社では以下の環境管理組織にて、化学物質管理を推進しています。

体制

なお、化学物質については、海外も含め、日本で設定した基準で運用を行っています。

ここでは、工程内で使用する自然環境および人体に有害な化学物質を対象とした管理活動を行っています。
一方、製品に含有する化学物質の管理については、技術部門が対応しています。

目標

環境や人体に有害な化学物質について、異常時や緊急時を含めた予防措置および対応策を定め、環境汚染の防止に努めています。また、循環型社会への移行を妨げることのないよう、有害物質の適切な管理・削減を推進します。

取り組み

当社グループでは、製品含有化学物質管理基準(以下、基準書)を定め、当社グループが生産および販売する製品に加えて使用する部品、材料等に含有される化学物質について管理対象を明確にするとともに、当社グループの社内および取引先に周知徹底し、環境品質の向上を図っています。
基準書では、原材料・部品等の受け入れから出荷まで、化学物質の管理方法を定めています。

製品に使用されている構成部品については、サプライヤーとの情報共有に重点を置き、ICP分析機や蛍光X線分析機により厳しくチェックするとともに、世界の自動車メーカー・電機メーカーの変化する化学物質規制要求に対応した製品を供給しています。

製品含有化学物質管理について
REACH規則対応

高懸念物質(SVHC)の情報伝達の義務と、制限物質の規制内容を遵守するため、取引先を通じて含有化学物質情報を入手し管理しています。

RoHS指令対応

全ての納入部品、資材について、RoHS適合の確認を実施するとともに、社内に検査体制を構築しています。

法規制対応と化学物質管理体制の整備

富岡工場では、SDS管理システムを導入し、化学物質リスクアセスメントの効率化を進めています。また、国内の一部毒劇物を取り扱う部門では、薬品管理システムを導入し、適切な化学物質管理を実施しています。今後も、法規制やその他の要求に沿った管理体制を強化し、安全性の向上と環境負荷の低減に取り組んでまいります。

実績

各取り組みの実績はESGデータ集をご参照ください。
また、化学物質と汚染防止関連のKPIにつきましてはサステナビリティマネジメントをご参照ください。