社会
サプライチェーン
基本的な考え
当社グループは、取引先様との公正・公平な取引を追求することに加え、法令順守、生産拠点の重層化や途切れない供給網構築のために、サプライチェーンにおける社会的責任を遂行すべく購買活動に取り組んでおります。
購買方針
サプライチェーンにおける社会的責任を遂行すべく、当社グループの企業理念体系 「パーパス(存在意義)」、「ビジョン(目指す姿)」、「バリュー(価値観)」 に基づき、下記の購買方針を定めております。
取引先様とともに持続可能な社会の発展に貢献し、相互成長を目指して取り組んでまいります。
※購買方針 Ver1.0 2024年5月制定
お取引先との共存共栄
お取引先と⾧期的な信頼関係を構築し、相互に価値を高め合うパートナーシップを築く。
多様なお取引先から調達し、付加価値を生み出して社会に貢献する。
公正・公平なお取引
品質、価格、納期、サービス、技術力、CSR 等から総合的に評価し、透明性を持って取引先を選定する。
国内外や経営規模に関わらず、公正・公平な参入機会を提供する。
CSR への取り組み
「ヨコオのサステナビリティ基本方針・サステナビリティ行動指針」を尊重し、人権尊重や地球環境保全等に配慮した購買活動を推進する。
お取引先と協力して企業倫理や法令遵守等のCSR 活動に励む。
ガバナンス体制
サステナビリティ委員会体制のもと、購買本部が責任ある購買活動に向けた方針の策定、計画・施策立案と推進を担っています。サプライチェーンに関する課題への取組みおよびKPI目標の進捗は、サステナビリティ委員会でレビューされ、取締役会に報告しております。
取締役会
サステナビリティ委員会
- サプライチェーン
- 購買本部
取り組み
取引先行動規範
当社グループのサステナビリティ基本方針・行動指針を基に、取引先様にご理解・ご賛同していただき、具体的に実践・順守いただきたい行動・活動の基準について、ヨコオ取引先行動規範として纏めております。
企業価値の更なる向上と取引先様との相互成長を目指し、ステークホルダーの信頼に応えるために法令遵守・国際規範の尊重、労働、安全衛生、環境、倫理、品質・安全性、情報セキュリティ、事業継続計画、社会貢献、マネジメントシステムの10項目で構成されています。
※ Ver2.0 2024年5月制定
「ヨコオ取引先行動規範」項目
1.法令順守・国際規範の尊重 | 2.労働 | 3.安全衛生 | 4.環境 | 5.倫理 |
---|---|---|---|---|
自国および事業を行う国/地域の適用される 法規制を順守するのみならず、国際行動規範を 尊重しなければなりません。 |
|
|
|
|
6.品質・安全性 | 7.情報セキュリティ | 8.事業継続計画 | 9.社会貢献 | 10.マネジメントシステム |
|
|
|
|
|
CSR購買活動
当社グループ購買では、これまでも新規取引開始時や継続的に 「一般事項」 「情報セキュリティ」 「環境」 「CSR」 について取引先様への監査等を通じてCSR活動を推進して参りました。
更に昨今のCSRの重要性の高まりから、これまで以上にステークホルダーの信頼に答えるために活動体制の見直しを実施し、PDCA活動サイクルを基本とした取り組み体制を再構築し、2024年より活動をスタート致しました。
また、新規取引先様には、「取引先行動規範同意書のご提出」、「セルフアセスメントの実施および未適合となった重要項目の改善」 が取引開始の必要事項となっておりますので、ご協力をお願い致します。
CSR購買活動のPDCAサイクルの考え
- Plan
年間活動計画の立案
- Do
取引先様説明会/サプライヤーセルフアセスメントの実施
- Check
サプライヤーセルフアセスメントの評価/監査
- Action
改善計画作成/改善活動
CSR購買ガイドライン
当社の『取引先行動規範』をより深く理解していただく目的として、具体的な取り組みを交えて説明している「CSR購買ガイドライン」を策定しております。
CSR 購買ガイドラインを通じて、当社と取引先様の皆様が当社のCSR活動について共通の認識を持ち、持続可能な社会の発展に貢献することによって、将来的に共に社会から支持され続ける関係を構築していきたいと考えております。
取引先行動規範同意書
取引先様におかれましては、「取引先行動規範」の内容についてのお取り組みをお願いするとともに、「取引先行動規範に関する同意書」のご提出をお願いしております。
CSR購買ガイドライン、取引先行動規範同意書は、以下よりご確認、ダウンロードが可能です。
グリーン調達活動
当社グループでは「グリーン調達活動」として、POPs条約、欧州REACH規則、欧州RoHS指令、化審法などの各国規制やGADSLなどの業界規制などに対して、製品開発段階、各規則の内容変更時にIMDSやchemSHERPAなどによる含有物質データの収集および確認を実施し、規制物質が確認された場合は速やかにお客様への報告と代替材への変更を実施しております。
- 主な規制
- POPs条約(残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約)
- 欧州REACH規制、欧州RoHS指令
- 化審法(化学物質の審査及び製造物等の規制に関する法律)
- GADSL(自動車業界)などの各業界の規制
- サプライチェーンへの情報伝達
- 当社グループの「有害化学物質管理基準」の周知及び遵守の要請
- 調査
- 新製品開発段階、新規部品導入時の含有物質データ収集
- 各規制の内容更新時における既存製品/部品のデータ収集および内容チェック
- お客様からの個別/固有物質調査要請時のデータ収集
- データ収集方法
- VCCS関連 IMDSなど、その他事業部 chemSHERPAなど
お客様への調査結果報告
代替え材への変更
責任ある資源調達
当社グループでは「責任ある資源調達」活動として、児童労働や強制労働などの人権侵害や環境破壊などのリスクが懸念される紛争地域および紛争ハイリスク地域での採掘や取引について、3TG(スズ、タングステン、タンタル、金)、コバルト、マイカ、銅、ニッケル、天然グラファイト、リチウム、天然皮革、天然ゴムなどを対象に使用の有無調査を行い、使用が確認された場合にはお客様への報告と他の産出国の材料への変更を実施しています。
- 主な規制
- 米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)1502条
- OECD(経済協力開発機構)の紛争鉱物に関するデュー・ディリジェンス・ガイダンス
- EU紛争鉱物規則
- 対象
- 3TG(錫/タンタル/タングステン/金)
- コバルト・マイカ+銅・ニッケル・天然グラファイト・リチウム
- 天然皮革・天然ゴム
- 調査
- 既存製品に対して、対象資源の使用有無の確認
- 使用ありの場合、取引先様へ産出国や精錬所などの調査を依頼
お客様への調査結果報告
他の産出国の材料に変更
実績
CSR購買活動実績
目標:2027年3月末までに全世界の製品用部材取引高の80%のお取引先様のリスク管理を行う- 2024-26年度中期計画目標
-
- リスク管理
- 取引先様にセルフアセスメント、リスク評価を実施し、重点項目に未適合があった取引先様には改善計画のご提出と改善活動に取り組んでいただいている(リスクを把握し状況を管理している)状態
活動状況 ※2025年9月末時点
活動 | 対象 | 目的 | 実績 |
---|---|---|---|
購買方針/取引先行動規範(Ver2.0)の制定 | 全ての取引先様 | ヨコオグループの購買方針、取引先様に実践・遵守して頂きたい行動・活動の基準についての周知 | 2024.5月制定 HPにて公開 |
取引先様説明会 | 日本国内
中国/香港
|
当社CSR購買活動の取り組みの周知 | ご出席率 100% |
取引先行動規範同意書のご提出 | 説明会へご参加頂いた取引先様 | 当社CSR購買の取り組みとご協力の同意確認 | ご提出率 100% |
セルフアセスメントの実施/評価 | 取引先行動規範同意書をご提出頂いた取引先様 | CSRに対する取り組みの自己評価とリスクの見える化 | 日本国内 ご回答率 100% 中国/香港 取り組み中 |
改善活動 | 当社規準で重点項目に未適合があった取引先様 | 高度なCSR体制実現のための取引先様と当社との協力活動 | 日本国内 未適合のあった取引先様は全て改善済 |
CSRリスク管理実績
- 2024年度:日本国内の取引先様を対象に 「取引先様説明会」「セルフアセスメント/リスク評価」「未適合重点項目についての改善活動」を実施
- 2025年度:中国/香港の取引先間を対象に「取引先様説明会」を実施し、「セルフアセスメント/リスク評価」を実施中
弊社中国における取引先様説明会
2027年以降は、リスク管理率の更なる向上に取り組んでまいります。
弊社基準の重点(ハイリスク、ミドルリスク)項目に未適合があった取引先様については、『改善計画書の作成/実行/効果検証』 を実施し 『全社合格(ロウリスク評価)』 となっております。
責任ある資源調達活動実績
紛争鉱物調査 お客様への報告件数
全ての報告は問題なしとなっております。
2023年 | 2024年 | 2025年 (8月末時点) |
---|---|---|
152 | 157 | 105 |
ヨコオグループ社員への教育
当社グループでは、従業員を対象に購買業務に必要な教育を適宜実施しております。
日本国内 2025年8月末時点
実施時期 | 研修名 | 教育内容 | 受講対象者 | 形式 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | 下請法 | ①下請代金の減額、②支払遅延、 に関する基礎知識 |
国内グループ従業員 | e-Learning | 1,334名 |
2024年 | CSR購買 | 新体系におけるCSR購買業務の理解 (既存取引先様) |
ヨコオ購買本部所属者 | 対面/オンライン | 31名 |
2024年 | 下請法 | ①下請代金の減額、②支払遅延、 に関する基礎知識 |
2024年以降に入社した 新入社員/中途採用社員 |
e-Learning | 67名 |
2024年 | 独占禁止法 | 購買業務の視点から独占禁止法の 基本知識の習得 |
国内グループの購買業務従事者 | e-Learning | 424名 |
2025年 | CSR購買 | 新体系におけるCSR購買業務の理解 (新規取引先様採用) |
ヨコオ購買本部所属者 | 対面/オンライン | 31名 |
2025年 | 購買業務知識 | 購買業務を行う上で知って おかなければならない基本知識の習得 |
国内グループの購買業務従事者 | e-Learning | 272名 |