サステナビリティマネジメント
サステナビリティ基本方針
私たちは進化し続けることでサステナビリティを実現します。
そして、かけがえのない地球を守ることおよび地域社会やステークホルダーの期待に対し誠実であり続けることが必要であると考えています。
そのために、私たちのさまざまな活動に対し、マテリアリティを特定し、企業活動、事業活動、対話により、課題の解決に取り組んでいきます。
これらを通じて、私たちは社会的責任を果たすとともに、「新しい」に挑戦し続けることで企業価値の向上を目指し、持続可能な社会の発展・進化に貢献していきます。
推進体制
サステナビリティ委員会体制
サステナビリティ行動指針
1. 人・地球に誠実であり続けます
わたしたちは人と地球に安心安全な未来を作ります
- 1-1 お互いの人権を尊重します
- ①一人一人が持つ人権を理解します
- ②いかなる強制労働にも加担しません
- 1-2 一人一人の多様な個性(ちがい)を受け入れ尊重します
- 1-3 ハラスメントは許しません
- 1-4 病気やけがのない職場をつくります
- 1-5 体と心を整えて、いきいきと働きます
- 1-6 個人情報は大切に扱います
- 1-7 未来を生きる子どもたちへ、豊かで美しい地球を手渡します
- 1-8 「新しい」に挑戦する心を持ち、互いに支え合います
2. ルールに誠実であり続けます
わたしたちは公平かつ透明性をもって正しい行動をします
- 2-1 法令と国際規範に従います
- ①法律を守ります
- ②ヨコオがコミットする国際規範に従います
- 2-2 わいろを贈りません、受け取りません
- 2-3 不正行為をしません
- ①会社のお金を横領しません
- ②記録は正確に残します
- ③インサイダー取引をしません
- ④情報発信は適切に行います
- 2-4 カルテル・談合をしません
- 2-5 利益相反行為はしません
- 2-6 反社会勢力とは関わりません
- 2-7 安全保障貿易管理を適切に行います
- 2-8 知的財産権を尊重します
- 2-9 機密情報はしっかり守ります
- 2-10 会社の資産(モノ、機械、設備、建物)を大切にします
3. 社会に忠実であり続けます
わたしたちはステークホルダーとともに、いい社会の実現に真摯に取り組みます
- 3-1 安全で高品質な製品とサービスを提供します
- 3-2 信頼される試験・評価を実施します
- 3-3 サプライヤーを尊重し、厚い信頼関係を築きます
- 3-4 サプライヤーとともに成長します
- 3-5 透明性の高い購買を行います
- 3-6 事業の継続に努めます
- 3-7 地域の皆さんへの感謝を忘れません
マテリアリティ
私たちは、パーパス(人と技術で、いい会社をつくり、いい社会につなげる)である、「いい会社」「いい社会」を目指して、グローバル社会の課題の中から2030年度に向けたマテリアリティを設定しています。
マテリアリティの考え方
外部環境の変化が激しく、経営をとりまく環境の不確実性が高まる中、中期経営計画で事業構造上の課題点の一つである「サステナビリティの取り組み」において、2024年度にマテリアリティを見直しました。
社会が私たちに与える影響と、私たちが社会に与える影響の両方の視点から課題を整理し、財務・非財務領域の課題のうち、今回の見直しでは非財務領域に特化するかたちを選択しました。マテリアリティの活動を通じて、企業価値の向上と持続可能な社会課題の解決に取り組んでいきます。
マテリアリティの特定プロセス
- Step1ESG課題の
整理と抽出 - Step2優先順位付け
- Step3マテリアリティ案の
選出 - Step4マテリアリティの
審議・承認
-
- Step1ESG課題の整理と抽出
-
各ステークホルダーグループの課題を集約し136項目のロングリストを作成しました。類似項目の統合・事業との関連性で項目を整理し、ステークホルダーの視点でレーティングを行い、21項目の課題を抽出しました。
- 対象としたステークホルダー
-
- お客様
- 金融機関・機関投資家
- 従業員
- ESG評価機関 (FTSE/CDP/RBA/EcoVadisなど)の設問
- 非営利団体 (JICA、WEF、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン)
-
- Step2優先順位付け
-
Step1で抽出した課題に優先順位を付けるにあたり、国内グループ会社の全役員・全従業員(派遣社員を含む)と海外拠点の幹部職にアンケートを実施。リスク・機会の両面で「ステークホルダーにとっての重要度」と「当社の事業にとっての重要度」の視点から、マテリアリティマップを作成しました。
-
- Step3マテリアリティ案の選出
-
財務領域を含むその他(技術など)の課題は、新中期経営計画ですでに取り組みを開始しているものがあることから、Step2で作成したマテリアリティマップから財務領域の課題を除き、5つの重点領域を設定し直しました。執行役員会議にてマテリアリティ案を選出し、KPIと2030年度標案を設定しました。
-
- Step4マテリアリティの特定
-
5つの重点領域と13のマテリアリティおよびKPIと2030年度目標は取締役会で審議・承認されました。特定したマテリアリティやKPI・2030年度標は、外部環境・事業の変化や活動の進捗に合わせて適宜見直しを行います。
重要テーマ マテリアリティ 人的資本 - 多様性・公平性・包括性
- グローバル人材育成
人権 - 人権尊重
- 私たちと働く人の権利
ステークホルダー
エンゲージメント- 顧客満足
- 取引先との双方向コミュニケーション
- 地域社会との対話・交流
- 株主・投資家との対話
地球環境 - 気候変動の緩和と適応
- 循環型社会への移行と、有害物質の管理・削減
ガバナンス - コーポレートガバナンス
- コンプライアンス
- リスクマネジメント
マテリアリティ・マネジメント推進体制
重点領域 | マテリアリティ | 担当委員会・部門 |
---|---|---|
人的資本 |
|
人財本部 |
人権 | 人権尊重 | 人権・労働・倫理マネジメント委員会 |
私たちと働く人の権利 | 安全衛生委員会 | |
ステークホルダー エンゲージメント |
|
CSI本部/購買本部/品質保証本部 |
地球環境 |
|
環境管理委員会 |
ガバナンス | コーポレート・ガバナンス | 取締役会 |
コンプライアンス | コンプライアンス委員会 | |
リスクマネジメント | SCI本部/事業リスク管理委員会/情報セキュリティ委員会 |