社会
人財
基本的な考え方
ヨコオは、人財を「進化を支える源泉」と位置づけ、挑戦と学びが循環する組織文化を育んでいます。持続可能な成長を実現するためには、一人ひとりの社員が自ら考え、行動し、変化を起こしていくことが不可欠です。
ヨコオが求める人財像は、「失敗を恐れず挑戦する姿勢」と「自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できる力」を兼ね備えた人物です。これは、当社の経営ビジョンである「進化永続企業」の実現に向けて不可欠な資質と考えています。
人財像の策定にあたっては、「進化とは何か」「進化を支える組織とはどのようなものか」という問いを起点に、社内で議論を重ねてきました。
その中で見出されたのが、「Respect(尊重)」と「Fairness(公正・公平)」という価値観に根ざした心理的安全性の確保です。これにより、社員が自由に発言し、知見を共有しやすい「知のプールという環境」が生まれます。
その知のプールから、「Innovation(革新)」すなわち「新しい価値」を創出し、その新しい価値の実現に対して「Ownership(当事者意識)」を持ち、自ら「Challenge(挑戦)」し続けられる人財こそ、当社が求める理想の姿であるとし、このような人こそ、次代を担う人財像と考えています。
ヨコオは、「現場力」と「変化対応力」を共通の組織文化として位置づけ、階層別研修や実務を通じて、従業員一人ひとりの行動変容を促しています。また、職場における対話の活性化や相互フィードバックの風土づくり、リーダー層による率先した学習行動の共有などを通じて、挑戦と学びが循環する環境整備に取り組んでいます。
このような文化の定着は、人財育成施策の成果を最大化するうえで不可欠であり、人と組織の「質的変化」が継続的な企業成長の土台になると私たちは考えています。
体制図と役割機能
- 人財本部
- 人財本部は、社員一人ひとりの成長を通じて企業の持続的な発展を支えるとともに、多様な人財が安心して働き、力を発揮できる環境づくりを推進しています。「優秀な人財が集い、ヨコオで働けて良かった」と実感できる会社の実現に貢献し、人と組織の可能性を最大化することで、サステナブルな社会の実現にも寄与していきます。
- HRBP
- 人財本部直下に配置されたHRBPは、経営・事業に資する人事を実現する役割を担っています。経営陣や事業部門との定期的な対話を通じて、経営・事業戦略上の課題を把握し、人事部や人財育成センターと連携して解決をリードします。戦略と人事をつなぐ架け橋として、組織の成長と持続的な企業価値の向上に貢献しています。
- 人事部
- 人事部は、経営と現場の課題解決に直結する人事施策を企画・実行するとともに、採用・育成・評価・報酬・エンゲージメント向上を一貫して推進し、人的資本の拡充をリードしています。さらに、労務機能を本社・工場から集約し、コンプライアンス対応やオペレーション業務の効率化を進めることで、全社的に安定的かつ持続的な人事基盤を整えています。
- 人財育成センター
- 人財育成センターは、グローバルヨコオを対象として、社員の職務遂行能力レベルアップと、トップガン人財層の先端技術実装能力の競合優位を確立する為の司令塔の役割を担っています。さらに、DX・生成AI・語学などの学習機会を提供し、社員一人ひとりの「学びたい」という想いに応えることで、進化永続企業の実現を支えています。
- 健康管理センター
- 健康管理センターは、社員の心身の健康を守り、安心して働ける職場環境を実現するために設立されました。健康診断やストレスチェックの実施・フォロー、長時間労働者への支援、メンタルヘルス相談や休職者の復帰支援などを担い、社員一人ひとりの健康を支えています。産業医や保健師など専門スタッフと連携し、健康経営優良法人の認定取得にも取り組むことで、持続可能な「いい会社づくり」に貢献しています。
- グローバルサポート室
- グローバルサポート室は、ヨコオグループ全体の強化に向け、各社・各部門間の連携を促進し、必要施策の定着を支援するとともに、新規や改善の提案を継続的に発信しています。ガバナンス強化やシステム構築・運営を通じて、グループ全体に共通する仕組みを根付かせ、持続可能な「いい会社=グローバル企業」の実現と、その先にある「いい社会」の実現に貢献しています。
取り組み
DX推進
ヨコオは、創業以来、同じ製品を作り続けてきたのではなく、時代の要請に応じて新しい製品や市場に挑戦し続けてきました。この姿勢を「進化永続企業」と表し、企業理念としています。変化の激しい時代において事業を進化させるには、社員一人ひとりが変革の担い手となることが不可欠です。
この考え方は「DX」という言葉にも表されており、経済産業省は全てのビジネスパーソンが備えるべき能力として「DXリテラシー標準」を策定しています。当社ではこれをKPIとして採用し、社員のスキル状況を定量的に把握・育成しています。
2030年度の目標は、DXリテラシーの中核である「マインド・スタンス」スキル保有者を全社員の20%まで拡大することです。2024年9月にはJYC正社員を対象に評価テストを実施。その結果を踏まえ、社員「DXに関する知識」と新たな価値を生み出すための「マインド・スタンス」の二軸でグループ分けし、グループごとにカリキュラムを設定して長期間の学習プログラムを実施しています。
その結果、2024年9月時点で「マインド・スタンス」スキル保有者は6%でしたが、2025年7月には約15%へと向上しました。今後もe-learning等を活用し、習熟度に応じた学習機会を提供しながら、20%達成に向けた取組みを進めていきます。
昇格前研修
当社では、公平で透明性の高い人事制度の実現と、次世代幹部人財の育成を目的として、昇格前研修を実施しています。
従来、幹部職登用は職場からの推薦を基本とし、役員による評価部会で審査を行ってきましたが、年齢や所属などの限られた情報だけでは候補者の適性を十分に判断することが難しいという課題がありました。そこで、昇格候補者に研修を通じて直属の役員以外とも接点を持つ機会を設けることで、多面的な視点から議論を深め、透明性と公平性の担保につなげています。
今後は、幹部職昇格者に加え、課長から次長、次長から部長といった役職昇進者、さらに専門職人財の昇進者へと対象を広げ、持続的に「自ら考え行動する幹部人財」の育成に取り組んでいきます。
階層別研修の再構築
ヨコオグループでは、従来から階層別研修として各階層に必要な知識やスキルを学ぶ機会を提供してきました。
この度、マインドセットや視座を高める「昇格前研修」と、マネジメントに必要な知識やスキルを鍛える「昇格後研修」という2つの枠組みに整理し、その体系に基づき階層別研修を再構築しました。
昇格後研修では、新たに係長や幹部職に昇格した社員を対象としたリーダーとしての役割を果たすための基盤づくりを目的とし、役割の理解と、その役割に求められる責任を体系的に学ぶとともに、ケーススタディやディスカッションを通じて意思決定力やマネジメント力を強化。また、部下育成やダイバーシティ推進、異文化理解、ハラスメント防止といったテーマも取り入れ、組織を率いる立場として欠かせない視点を学びます。さらに、部門を越えたネットワーク形成にもつなげています。
エンゲージメント向上に向けたアセスメントの実施
ヨコオグループでは、社員一人ひとりが「ヨコオで働いていて良かった」と実感できる「いい会社」を実現するため、従業員エンゲージメントの向上を重要なテーマに掲げています。その基盤となるのが、毎年実施しているエンゲージメント調査です。
調査を通じて把握した社員の声や課題は、各部門が主体となって具体的な改善施策につなげています。たとえば、職場環境の見直しやコミュニケーションの活性化など、日々の業務に直結する改善などが挙げられます。また、各部門で解決が難しい全社的な課題については、人事部が中心となり、各事業部・本部・関係会社と連携して改善を進めています。
こうした活動を継続することで、社員の意欲や成長を支え、組織全体の活力を高めると同時に、人的資本の拡充にもつなげています。今後も調査と改善のサイクルを回し続け、社員の声を反映した職場づくりを通じて、人と組織がともに成長する持続可能な環境の実現を目指します。そして社員が誇りを持ち、社会から信頼される「いい会社づくり」を進めることで、より良い社会の実現にも貢献していきます。
女性活躍推進
ヨコオは、女性をはじめ多様な人材がいきいきと活躍できる職場づくりを進めています。その一環として、群馬県内の製造業が集まり、課題や成功事例を共有・学び合う「群馬県内製造業・異業種共創プロジェクト」に参加しています。
本プロジェクトは2025年7月24日に始動したもので、群馬県の製造業全体で女性や多様な人材の活躍を推進することを目的としています。男女雇用機会均等法(1985年)の施行以来、女性の社会進出は進んでいますが、製造業では依然として男性比率が高く、ロールモデル不足や業界特有の働き方など課題も多く存在します。こうした課題を1社単独で解決するのは難しく、企業を越えた学び合いが求められています。
ヨコオではこの取り組みを「DE&I(Diversity=多様性、Equity=公平性、Inclusion=包摂性)」の実現に向けた重要な一歩と位置づけています。単に女性の活躍を後押しするだけでなく、年齢・国籍・障がい・ライフスタイルなど、多様なバックグラウンドを持つ人材が公平に機会を得られ、安心して働ける職場環境を整えることを目指しています。
群馬県内で働く製造業のリーダー層が集まり、全8回・8か月にわたり議論と学習を深めるこの長期プロジェクトには、ヨコオからも7名が1期生として参加しています。現在は4社28名がともに取り組んでおり、DE&Iの視点を軸に、女性や多様な人材がより活躍できる環境づくりを地域全体で進めています。
TISP
当社グループでは、「TISP(Tomioka International Specialist Park)プロジェクト」を推進しています。本プロジェクトは、世界中のスペシャリスト(製品設計/生産技術/要素技術/品質保証/生産管理など)をマザー工場である富岡工場(群馬県)に集結させる構想です。
採用にあたっては、日本語能力は特段不問とし、キャリア人財は専門性を、新卒人財はポテンシャルを重視しています。将来的には富岡工場を中心に120名の外国籍スペシャリストを集結させることを目標としています。
このプロジェクトでは、日本在住の外国籍人財はもちろん、海外拠点で採用した人財も積極的に受け入れています。特に中国、ベトナム、マレーシアといった主力生産拠点では、現地大学を卒業した新卒社員を対象に、日本で数年間の研修プログラムを実施。研修修了後、母国に戻り、リーダーや専門家として大活躍しています。
ヨコオグループは今後も、グローバルに活躍できる人財の育成を進め、世界各地での事業発展と持続可能な成長につなげていきます。
障がい者雇用の取り組み
当社は、障がいの有無にかかわらず、すべての人が活躍できる社会を目指し、2030年までに障がい者雇用率を法定雇用率の2倍にする目標を掲げています。
その実現に向けて、2022年4月に株式会社ヨコオみらいサポートを設立し(2023年3月に特例子会社として認定)、社員一人ひとりに合わせた勤務時間を設定し、障がいの程度や個人の強みを活かした多様な業務に取り組んでいます。具体的には、構内の清掃や緑地管理、社員食堂の消毒などを行う「構内美化」、製品の組み立てや梱包や総務部の定型業務を担う「ラインアシスト」、古い設計図の電子化やCADを用いた作図支援を行う「設計支援」などです。
さらにヨコオグループ全従業員を対象に、精神・発達障がいについて正しい知識と理解を深める講座を開講するなど、グループ全体における障がいへの理解促進にも取り組んでいます。
障がい特性を個性として尊重し、安心して働ける環境を整えるとともに、仕事を通じた成長機会を広げています。ヨコオグループは今後も、多様な人財が力を発揮できる環境を育み、「もっといい会社」「もっといい社会」の実現に挑戦し続けてまいります。
実績
各取り組みの実績はESGデータ集をご参照ください。
また、人財関連のKPIにつきましてはサステナビリティマネジメントをご参照ください。