株式会社ヨコオ

サステナビリティSUSTAINABILITY

環境
気候変動への対応

基本的な考え方

ヨコオグループは、「環境」を重点課題(マテリアリティ)の1つに選定するとともに、環境方針および行動指針において温室効果ガス(GHG)排出量(Scope1・2)の削減目標※1を掲げ、気候変動対策に取り組んでいます。
その具体的な施策内容と進捗状況はCDPの枠組みで開示しており、Scope3における温室効果ガス排出量削減への取り組みについても、今後さらに強化しています。

なお、ヨコオグループではGHG総排出量について2019年度分より第三者保証を受けており、GHG総排出量や気候変動対策の取り組みについては、2017年度分よりCDPへ開示をしています。今後も、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、気候変動への対応を強力に推進するとともに、事業活動を通じた社会の発展に貢献していきます。

※1 2030年度に、自社工場からのScope1・2における温室効果ガスを2014年度比で35%削減する

ガバナンス・体制

ヨコオグループは、気候変動を重要な経営課題の一つと認識しており、取締役会の監督の下、サステナビリティ委員会を設置し、方針や課題、気候変動対応に関わる事業機会やリスクなどを検討・協議しています。執行役員社長は気候変動の基本方針と施策に関するリソース投入の責任を負っています。
サステナビリティ委員会は、執行役員社長を委員長とし、委員である執行役員専務・常務とオブザーバーである常勤監査役・社外取締役により構成されています。
当委員会では、気候変動対応を含むサステナビリティに関する方針・戦略や重要課題の検討、マテリアリティ・KPIの活動進捗の確認と検証、提言を行っており、取締役会に提案、報告を行っています。

取締役および執行役員の報酬決定基準にも気候変動への取り組みに関する実績評価を組み込み済みであり、代表取締役執行役員社長が評価を行ったうえで、指名・報酬諮問委員会(委員の過半数を独立社外取締役とする)に諮問します。同委員会で審議し決定した原案を、委員長である独立社外取締役が取締役会に答申し、取締役会で決定しています。

サステナビリティ委員会体制

サステナビリティ委員会体制

主な取り組み

シナリオ分析

気候関連のリスクと機会を特定・評価し、気候関連課題が事業に与える中長期的なインパクトの把握のため、車載通信機器、回路検査用コネクタ、無線通信機器の3セグメントを想定し、分析を実施しました。分析では、産業革命前に比べ 2100 年までに世界の平均気温が 3℃上昇すると想定したシナリオと、気温上昇を1.5℃未満に抑えられたシナリオを採用し、移行リスク・機会に関する分析と災害などによる物理的変化(物理リスク・機会)に関する分析を実施しました。

ヨコオグループのビジネスへの影響
気候関連リスクと機会がヨコオグループの戦略に及ぼした影響
影響を受けた戦略分野 影響の説明
製品およびサービス ヨコオグループが提供する主な製品・サービスは、車載通信機器、回路検査用コネクタ、電子機器用コネクタ・医療機器の3セグメントでの製造・販売です。製造業では設計と製造が事業活動の主体となりますが、排出量が大きい製造段階におけるGHG排出抑制活動が重要となります。
2026年度から大規模排出事業者に排出権取引、2028年度から化石燃料事業者に炭素賦課金が導入されます。さらにEUでも2026年度からCBAMが本格導入され、企業には大幅なGHG削減が強く求められる見込みです。このため当社グループも、GHG排出量の少ない製品を開発・供給することが不可欠であり、技術提案力と競争力の強化が一層重要となります。
サプライチェーンおよび/またはバリューチェーン ヨコオグループのサプライチェーンおよびバリューチェーンは、製品を構成する資材(原材料、二次製品など)の生産・調達と、自社の製造工場での生産にかかわるものに大別されます。
2026年度から大規模排出事業者に排出権取引、2028年度から化石燃料事業者に炭素賦課金が導入されます。さらにEUでも2026年度からCBAMが本格導入され、企業には大幅なGHG削減が強く求められる見込みです。当社は直接の規制を受けませんが、原材料や電力価格の上昇を通じて間接的な影響を受け、コスト増加が見込まれます。
研究開発への投資 ヨコオグループは、車載通信機器、回路検査用コネクタ、無線通信機器の3セグメントにおいて、常に先端製品の開発・供給を目指しており、技術開発・研究開発が事業成長には極めて重要です。
2015年のパリ協定による国の方針や法規制によりGHG排出量の大幅な削減が求められるなか、それを実現するための技術の開発・保有が必要不可欠です。具体的には、カーボンニュートラル生産やカーボンニュートラル製品に関する技術開発が課題となります。
運用 ヨコオグループの主力事業である車載通信機器事業、回路検査用コネクタ事業では、工場の生産工程からのGHG排出量が多く、脱炭素化に向けた社会的潮流は、炭素税、再生可能エネルギー導入量・価格など、さまざまな運用リスクと機会があります。このようなリスク・機会を踏まえヨコオでは、2030年度に2014年度比で35%の自社工場からの温室効果ガスを削減(Scope1・2)することを目標に具体的な施策を推進しており、工場の操業に伴う排出量の削減は重要な課題となります。
気候関連リスクと機会がヨコオグループの財務計画に及ぼした影響
影響を受けた戦略分野 影響の説明
資産 シナリオ分析の結果、低炭素化・脱炭素化への対応が喫緊の課題であるとの認識から、新規建物構築やオフィス選定に際してより高い省エネ性能を求めたことで、より高い取引価格となったという影響がありました。また、生産設備およびその付帯設備、工場インフラ機器、社用車(BEV・HEV、急速充電器)等についても、同様の影響がありました。
リスク管理

ヨコオグループは、車載通信機器、回路検査用コネクタ、電子機器用コネクタ・医療機器、インキュベーションセンターの4セグメントで事業を展開しており、その内主要3セグメントで気候変動を含む企業活動や行動に関するリスクと機会を洗い出すとともに、その影響度を数値化して管理しています。
気候関連リスクの特定および評価は、サステナビリティ推進部が主催する環境管理委員会の運営プロセスの一部として、毎年の定期的な評価と、必要に応じて臨時の評価を実施しています。同委員会を構成する各部門ごとに、それぞれの業務プロセスから気候関連リスクを洗い出し、リスク評価を行った上で委員会事務局が集約、全社的リスクを特定し、サステナビリティ推進部長および環境担当役員の承認を経た後、全社的リスクとして取締役会に報告しています。

再生可能エネルギーの導入

ヨコオグループは、直接的な温室効果ガス(GHG)排出量の削減に向けて、主な温室効果ガス発生源である日本(群馬県富岡市)、中国、ベトナム、マレーシア工場の再生可能エネルギー導入計画を立案し、具体化を図っています。

太陽光発電システムの導入

ヨコオグループは、直接的な温室効果ガス(GHG)排出量の削減に向けて、日本(群馬県富岡市)、中国、ベトナム、マレーシアの主要工場における再生可能エネルギー導入計画を立案し、具体化を進めています。2022年10月には、環境省の二国間クレジット制度を活用し、ベトナム工場に太陽光発電システムを設置(年間発電量:約134万kWh)。その後、2023年6月に富岡工場(約38万kWh)、2024年6月に中国工場(約170万kWh)においても太陽光発電システムを導入しました。

プレスリリース
ベトナム
日本
中国
水リスクへの対応

ヨコオでは、WRI Aqueduct Water Risk Atlas において「Extremely High」および「High」と評価された地域に所在する工場を、水ストレスのある工場と定義しています。
2024年度の調査においては、持分法適用関連会社である Lumax Yokowo Technologies Pvt. Ltd. において、渇水リスクが高いことを確認しました。

目標

ヨコオグループは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、温室効果ガス(GHG)排出量(Scope1・2)を2030年度に2014年度比で35%削減することを目標としています。
今後も、目標の達成に向けて系統電力における再生エネルギー拡大、エネルギー原単位削減、自家消費型再生エネルギー導入、グリーン電力調達などを柱として加速させるとともに、Scope3における温室効果ガス排出量削減への取り組みについても強化していきます。
(Scope・カテゴリー別のGHG排出量の内訳はESGデータ集を参照)

温室効果ガス(GHG)排出量
(単位:t-CO2)
期間
2014年度(実績) 2024年度(実績) 2030年度(目標)
Scope1 402 967 Scope1とScope2のGHG排出量を2014年度比で35%削減
Scope2 18,009 20,155
Scope3 209,564
Scope1・Scope2
総排出量
18,411 21,122

実績

  • 富岡工場再生可能電力100%導入
  • 太陽光発電の導入
  • ベトナム工場の写真
    2022年ベトナム工場
  • 富岡工場の写真2023年富岡工場
  • 中国工場の写真2024年中国工場

当社グループは、GHG(温室効果ガス)管理システムを導入し、Scope1・2・3の算定を実施しています。
今後もデータの正確性を担保しつつ、より迅速な情報開示を推進してまいります。

各取り組みの実績はESGデータ集をご参照ください。
また、気候変動関連のKPIにつきましてはサステナビリティマネジメントをご参照ください。