ガバナンス
リスクマネジメント
リスクマネジメントの基本的な考え方
リスクマネジメ当社グループは、事業活動におけるリスクの影響に配慮し、関連法令および規程を遵守するとともに、リスクマネジメントシステムおよびパフォーマンスの継続的向上への取り組みを通じて、リスクに適正かつ迅速に対応することにより企業の社会的責任を果たし、組織運営の安定化に努めます。
リスクマネジメント体制
サステナビリティ委員会体制のもと、SCI本部と事業リスク管理委員会がリスクマネジメントの推進を担っています。当社グループのリスクアセスメントを定期的に行うとともに継続的にリスクをモニタリングしています。リスクマネジメントに関する課題への取り組みおよびKPI目標の進捗は、サステナビリティ委員会および事業リスク管理委員会でレビューされ、取締役会に報告しています。
取組み
当社グループの事業環境は、地政学リスク、自然災害、気候変動、人権侵害、サイバー攻撃、サプライチェーンの寸断などの外部環境の影響を受けており、事業環境の変化に適切に対応する必要があります。これらの環境変化に対して、影響度の高いリスクを把握し、優先度をつけて対策していくことは事業活動の安定化につながると認識しています。より安定的で円滑な事業活動のため、「リスク管理規程」においてリスクマネジメント方針およびリスクマネジメント行動指針を策定しています。毎年リスクアセスメントを実施し、リスクレベルの高いリスクは対策を立案・実施し、適切なリスク管理を行っています。
リスク管理
毎年、ISO等の内部監査に加え定期的に実施しているリスクアセスメントによるリスクを抽出するとともに、「事業リスク管理委員会」において、当社グループの各事業に直接関係するリスクを重点課題として、リスクの早期把握、共有・分析および対策立案・実行指示を行っています。また、同委員会は、独立社外取締役による経営監督の実効性向上を目的として、独立社外取締役への定期的な報告・情報交換・共有を行っています。

実績
年に1回のリスクアセスメントを実施し、抽出されたリスク事項について「リスクの発生頻度」と「経営への影響度」をそれぞれ5段階で評価しています。これらの評価に基づき、リスク評点が高い(=リスクが高い)項目については、特に対象部門に対して各年度の計画の中で対策を立案し、改善策を実施することで、リスクレベルを従前より低減させる取り組みを行っています。
リスクマネジメント関連のKPIにつきましては、サステナビリティマネジメント/マテリアリティをご参照ください。